11月に入り一段と気温が下がってきましたが、皆さんは「体の冷え」でお困りではありませんか?
冬になってくると、手足が冷えやすくなったり、体を温めてもなかなか温まらないなどのお悩みが増えてくると思います。
今日はこの時期に増えてくる「冷え症」についてと、フジヤマ整骨院でできる「冷え症に対しての治療」をお話していきます。
■冷え症とは?
まず、体が冷えるという状態を「冷え性」や「冷え症」ということがあると思いますが、実はこの2つにも違いがあります。
〈冷え性〉
検査で異常が見られない状態で、寒気を感じたり、体が冷えたりする「冷えやすい体質」のことをいいます。
〈冷え症〉
検査等で異常が見つかり、治療対象となるものです。
このように違はありますが、「体が冷える」という点ではどちらも同じ状態で、また東洋医学ではこの「冷え」について、病気ととらえることがあります。
■「冷え」の主な症状
・体が温まりにくい
・体は寒くないのに、手足が冷たい
・疲れが出やすい
・肩こりや腰痛などの症状が強くなる
などの症状があります。
■体が冷えてしまう原因
・血行不足
血液には熱を運ぶ役割があります。
もし、体が血行不良になってしまうと体に十分な熱が運ばれないため、冷えが生じてしまいます。
また酸素や栄養素を運ぶ働きもあり、血液の流れが滞ってしまうと、頭痛やイライラなどの症状が出るため
身体も疲れやすくなってしまいます。
・基礎代謝の低下
身体には、じっとしていても呼吸や体温・内臓機能の維持など生きる上で必要な最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。
基礎代謝は加齢や運動不足・栄養バランスの偏りなどで低下してしまい、筋肉量も付随して低下してしまいます。
そのため、熱を作り出せなくなってしまい冷えの原因となってしまいます。
・自律神経の乱れ
最近では、テレビなどのメディアでも多く取り上げられることが多い「自律神経」には体温調節をする機能があります。
自律神経はとてもデリケートなので、不規則な生活や睡眠不足などで乱れが生じてしまい、様々な症状が出てきます。
特にこの時期は、外気温も下がってくるのでより自律神経が乱れやすくなって体温調整がうまくいかなくなるので、体が冷えやすくなってしまいます。
■フジヤマでの「冷え」に対する治療法
当院での治療で一番冷えに対しておすすめな治療法は「インディバ」です。
インディバには、体温を一定に保つ体や冷えにくい体へ体質改善を行うことができます。
◉インディバとは
他の投稿でもよくご紹介しているインディバですが、ただ体を温めるだけの機械ではなく、「ジュール熱」と呼ばれる摩擦熱により、細胞レベルで体を温めます。
また、サウナや温泉などとは違い、温まっている時間が施術後4~5時間と長いため、
継続的に行うことで、体質改善を行うことができます!!
他にも、当院では鍼灸治療もおすすめです!
鍼灸治療ではお灸を使ったり、灸頭鍼といい鍼とお灸両方を使った治療法もございます。
急激な気温の変化にも早めのケアで体調管理をしていきましょう。
ご来院お待ちしております。