フジヤマ整骨院

menu

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院は福岡博多の中洲川端駅から徒歩3分。痛みに特化した専門治療でご好評頂いております

What's New

新着情報

 2024年10月4日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

季節の変わり目はぎっくり腰に要注意!

皆さんこんにちは!
フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院です!

本日は季節の変わり目に多い「ぎっくり腰」についてお話していきます。


【ぎっくり腰とは】

ぎっくり腰は、実は病名ではなく「急性腰痛症」と呼ばれております。

急に激しい痛みに襲われ、動けなくなったり場合によっては、痺れも出てしまうものもあります。

【原因】

ぎっくり腰は、はっきりとした原因は特定されておりません。

ですが、よくある発生機序として

「重いものを持ち上げた時に痛めた」

「くしゃみをした時」

「朝洗面台で顔を洗う時」

など、共通しているのは全て「中腰の姿勢」がかかわっております。

まずタイプ分けとして4つあります。

 
■筋肉の疲労

日常生活での、筋肉の使い過ぎにより腰の筋肉に負担がかかってしまい、ぎっくり腰になってしまいます。

当院にご来院される患者様にも特に多い原因の一つで、日頃の疲れが少しずつ蓄積され筋肉の許容量を超えると、痛みが発生してしまいます。

睡眠不足やストレス、運動不足が引き金となり痛みの発生へつながってしまいます。

 
■関節可動域が狭い

関節性の痛みの原因には、「仙腸関節」と「椎間関節」の2種類があります。

《仙腸関節》

ぎっくり腰の中でも、お尻に近い方に痛みが出るものです。

よく足を組んで長時間座っていたり、左右どちらかに重心が偏っている場合に多いです。

《椎間関節》

ぎっくり腰の中でも、背骨に沿って腰の真ん中に痛みが出ます。

特に腰を反った時も痛みが強く出るのが特徴で、女性の方が反り腰になりやすいため痛みが出やすいです

■病気

腰の痛みの原因は、腰の病気が隠れていることもあります。

「腰部脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」「腰椎分離症」などの痛みを

ぎっくり腰だと勘違いしている場合があります。

腰の痛みだけでなく、足の方まで痺れが出た場合は腰の病気を疑ってみた方がいいかもしれません。

 
【ぎっくり腰になった時の対処法】

痛みが強く出ている急性期は、無理に体を動かさず安静にしてください。

特に寝るときは、膝を曲げて、横向きに寝るなどで、体に負担のかからない楽な姿勢で

お休みください。

痛みが引いてきたらなるべくたくさん動いた方が、治りが早くなります。

あまり動かないと、筋肉が炎症したまま硬くなり、再発しやすくなってしまいます。

 
【予防方法】

・腰だけで体を動かさない

物を持ち上げるときや、顔を洗う時はなるべく

腰だけで動かさず、膝など下半身もしっかり使って動かしましょう。

・体を温める

これはぎっくり腰だけでなく、肩こりや慢性腰痛、首こりにも同じことが言えますが

血流が悪くなると、筋肉が固まってしまいます。

週に一回

湯船につかるなどして、体を温めましょう。

・軽い運動を行う

ぎっくり腰や、慢性腰痛のほとんどは「運動不足」が原因で起こることが多くあります。

普段から、ウォーキングや軽いストレッチなどで、柔軟性を上げ、体を温めましょう。

 
【フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療での治療法】

当院では、「痛みを根本から治療していく」為に様々な治療を行っております。

骨盤矯正や全身調整はもちろん、鍼治療、さらにインディバ治療も行っております。

これらの施術の中から、患者様にあった治療を提案させていただき治療を行なっていきます。

また、アフターケアまでしっかりと対応させていただきますので、安心してご来院ください。

ぎっくり腰でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

フジヤマ整骨院【中洲院】【薬院院】予約サイト

 2024年09月24日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

美容鍼×インディバで小顔に!!

皆さんこんにちは!

福岡市にあるフジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院です!

本日は、当院でも人気の「小顔美肌コース」についてお話ししていきます。

こちらのコースは「美容鍼」と「インディバフェイシャル」を組み合わせたコースで、リフトアップ効果・美肌効果・肌質改善の効果があります!


■美容鍼とは?

美容鍼は顔のツボや筋肉に対して髪の毛よりも細い鍼を打ち、血流を促し肌質改善を行う美容方法です。


顔の皮膚は3つの層に分かれており、「表皮」「真皮」「皮下組織」があります。

美容鍼で主にアプローチしていくのは、2番目の「真皮層」です。

真皮層は、一番表にある「表皮」を支えている部分で、主にコラーゲンがその大半を占めています。

またヒアルロン酸で水分を調節し、エラスチンが皮膚の弾力をキープしており、この三つのバランスが崩れてしまうと肌荒れやお肌のたるみが出てきたり、ハリがなくなったりとお肌に様々な影響が出てきてしまいます。

■なぜ鍼が効果的なの?

メカニズムとして、先ほどもお話した通美容鍼は主に「真皮層」にアプローチします。

鍼によって微量の傷を敢えてつけてそこを修復させるために、人間が本来持っている自然治癒力を利用しコラーゲンやエラスチンの生成を促し、お肌のハリを取り戻します【理想的な施術頻度】

鍼の一番のメリットは「即効性」です。

他の美容エステは、効果を実感するのに1ヶ月~2ヶ月ほどかかりますが、美容鍼は1回の施術でかなり効果を実感できます。

ですが持続性は長いわけではなく、お肌の状態・お悩みによって個人差はありますが最初は週に1回、1ヶ月半経過し状態が良ければ、10日に1回、3か月以降は2週間に1回のメンテナンスが必要になります。

■注意点

美容鍼は気軽に受けていただける美容方法ですが、注意しなければいけない点もあります。

それは施術による「内出血」です。

内出血は鍼によって毛細血管に傷がついてしまい、皮膚内で出血が起きてしまいます。

注射針のように太い鍼を施術で使用するわけではないので、内出血の確率は低くなりますがどんなに腕のいい鍼灸師でも100%防げるわけではありません。

内出血した場合は、患部を冷やしなるべく触らないようにします。

個人差はありますが、大体1週間から2週間で完治します。

■インディバフェイシャルとは?

インディバは高周波の美容機器で温熱作用によりターンオーバー周期を整え、血色のよい小顔にするため、筋肉を緩め、老廃物を流していきます

新陳代謝を活性化するので、お肌のターンオーバーやくすみが解消されます。

【理想的な施術頻度】

インディバも美容鍼と同じで、最初は週1回がオススメです。

代謝がアップし、お肌の状態も良くなりますがやはり生活習慣などにより元に戻ってしまいます。

折角、施術を受けても間が空いてしまったら効果は薄れてしまいますので、継続的な治療をお勧めします。


■美容鍼×インディバの効果

先程の効果にもあるように、この二つを組み合わせて行うことで相乗効果が期待できます。

・循環促進

インディバの温熱によりリンパや血流が促進し、美容鍼のアポローチポイントの酸素供給などが行き届き

効果が実感できます。

・美容効果アップ

インディバの温熱効果は、皮膚の血流をよくするだけではなくコラーゲン生成を促進するともいわれております。

鍼にもコラーゲン生成生成効果もある為、よりいい効果が期待できお顔の弾力・ハリのアップや美容効果が期待できます。

・新陳代謝アップ

インディバでは、体内の血流やリンパを促進させる効果がある為、酸素や血液が体全体に運ばれやすくなり、新陳代謝が活性化されます。

鍼にも自然治癒力を向上させる効果がある為、肌荒れ予防や肌のハリアップに繋がります。



■最後に

美容鍼とインディバを組み合わせて行うことにより、単体効果だけでなく更なる相乗効果が期待できます。

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院では、鍼灸治療や整体メニューだけでなくエステメニューも多数取り揃えております。

中でもインディバは、美容効果はもちろんスポーツのけがやお悩みにも効果的です。

※インディバは中洲院のみで施術可能です

詳しくは、ホームページまたはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

皆様のご来院お待ちしております。



フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院 中洲院予約サイト

 

 

 

 

 

 2024年09月9日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

秋のお得なキャンペーン実施中!

皆様こんにちは!

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院です!

9月限定で、フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院【中洲院】【薬院院】の両院

「頭皮鍼プレゼントキャンペーン」を行なっております!

 

■内容

フジヤマのSNSアカウントを、InstagramやFacebook、X等でメンション投稿していただいた方

「頭皮鍼」をプレゼント!

また、SNSアカウントをお持ちでない方はGoogle口コミの投稿で特典プレゼントいたします!

 

■対象

ご来院のすべての患者様が対象です。

お一人様のキャンペーン制限はございませんので、毎来院時に投稿していただいてもOKです!

 

■頭皮鍼の効果

頭皮鍼は、その名の通り頭皮に鍼を刺す治療です。

不眠症の改善、眼精疲労の緩和、自律神経の乱れの乱れを整える効果があり、更にリフトアップ、シワ・たるみの軽減の効果もございます。

鍼は髪の毛よりも細いものを使用するので、痛みも少なく安心して受けていただけます。

 

 

キャンペーンの詳細につきましては、ご来院時にスタッフから説明させていただきます。

季節の変わり目で、お体のお悩みが増えてくる時期にもなりますので

何かお困りのことがございましたら、ぜひご来院おまちしております。

 

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院 中州院予約サイト

 

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院 薬院院予約サイト

 2024年09月2日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

夏に痩せたいあなたへ!骨格調整でスリムな体を手に入れる方法

こんにちは!

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 です!

 

夏の時期は多くの方が「痩せたい!」と感じることでしょう。

しかし、ただダイエットや運動をするだけでは、思うように効果が出ないことがあります。

それは、体の「骨格の歪み」が原因かもしれません。

今回は、夏に向けて痩せたい方に向けて、骨格調整がどのように効果的なのか、そして整骨院でできることを分かりやすくご紹介します。

 

■骨格の歪みが体型に与える影響とは?

 

私たちの体は、骨格がベースとなり、その上に筋肉や脂肪がついています。

しかし、日常生活の中での姿勢や習慣によって骨格が歪んでしまうと、体のバランスが崩れ、特定の部位に脂肪が付きやすくなることがあります。

例えば、骨盤が歪んでいると下腹部が出っ張りやすくなったり、肩や背中が歪むと上半身に脂肪がたまりやすくなることがあります。

 

 ■整骨院での骨格調整がなぜ効果的なのか?

 

骨格調整をすることで、体のバランスが整い、筋肉や脂肪のつき方が改善されます。

また、正しい姿勢を保つことで、普段の動作や運動が効率的になり、脂肪燃焼も促進されやすくなります。

整骨院では、専門の技術を使って、あなたの骨格を正しい位置に整えることができます。

 

■フジヤマ整骨院でできる骨格調整とは?

 

フジヤマ整骨院では、以下のような方法で骨格調整を行います

 

1.姿勢分析: あなたの現在の姿勢や骨格の状態をチェックし、どこが歪んでいるのかを分析します。

 

2.骨盤調整: 骨盤の歪みを整えることで、下半身のバランスを改善します。

これにより、下腹部や太ももの引き締めが期待できます。

 

3.肩や背中の調整: 上半身のバランスを整えることで、肩こりや背中のハリを軽減し、スッキリとした上半身を目指します。

 

4.日常生活のアドバイス: 骨格が再び歪まないよう、正しい姿勢や生活習慣についてのアドバイスも行います。

 

■ 夏に向けての効果的なアプローチ

 

骨格調整は、体型改善の第一歩です。

これに加えて、適度な運動やバランスの取れた食事を取り入れることで、さらに効果を高めることができます。

また、フジヤマ整骨院では、個々の体の状態に合わせたアプローチを行うため、無理なく続けられるのも特徴です。

 

まとめ

 

夏に向けてスリムな体を手に入れるためには、ただ痩せるだけでなく、体のバランスを整えることが重要です。

骨格調整をすることで、見た目だけでなく、健康的な体づくりにもつながります。

フジヤマ整骨院では、専門的な知識と技術を持ったスタッフが、あなたの理想の体型をサポートします。

ぜひ、この機会に一度ご相談ください。

 

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院 中洲院予約サイト

 

 2024年08月29日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

台風10号による診療時間の変更のお知らせ

いつもフジヤマ整骨院をご利用いただきありがとうございます。
台風10号の接近の伴い雨風が強まることが予想され、本日福岡市営地下鉄が21:00運行中止と案内がございました。
ご来院の患者様の安全を鑑みまして、本日以下の通り営業時間の変更をさせていただきます。
また明日も福岡市営地下鉄が運行再開時間の1時間後に開院いたします。
よろしくお願い申し上げます。

8月29日(木)
・20:00閉院
8月30日(金)
・福岡市営地下鉄運行再開時間の1時間後に開院

以上となります。
ご確認の程、よろしくお願いします。

 2024年08月19日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

夏の体の不調とその対策について 福岡市中央区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院 薬院院|福岡市博多区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院 中州院

こんにちは!

福岡市中央区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院 薬院院です。

 

夏の暑さによりこんな症状はでていませんか?

 

・体は暑いのに手足は冷えている

・寝起きの疲労感がある

・睡眠不足

・やる気が出ない

など

 

 

 

これらは夏バテの症状です。

 

本日は、夏バテの症状の原因と、その対策についてお話していきます。

 

【原因】

 

1室内と屋外の寒暖差

外気温は30度を超えている夏の時期は、室内と屋外の寒暖差ができてしまい

冬と同じくらいの気温差が生まれています。

人によっては、職場のエアコンの位置で風が直当たりになっている方もいるかもしれません。

 

2 自律神経の乱れ

先ほどの寒暖差により体をコントロールしている自律神経が乱れてしまいます。

自律神経は体のオンとオフのコントロールしており、寒暖差によりそのバランスが崩れてしまい、夏バテの症状を引き起こしてしまいます。

 

3 食欲がなくなり、体の栄養不足

夏の時期は、暖かい食べ物より、冷たい食べ物を好んで食べてしまう方が多くいらっしゃると思います。

ですが、冷たい食べ物は内臓を冷やしてしまい消化不良を引き起こしてしまいます。

夏の時期といえば、「そうめん」や「冷たいうどん」「アイスクリーム」が食べやすいと思いますが、栄養が偏ってしまい、栄養不足になり体力を消耗してしまいます。

 

4 水分不足・ミネラル不足

汗をかいてしまうことにより、体内から水分やミネラルが失われてしまい

脱水症状を起こしたり、ミネラルバランスが崩れてしまいます。

 

【夏バテで気をつけなければいけないこと】

 

・感染症になりやすい

先程話した、自律神経が乱れることで免疫力も下がってしまいます。

そして体力も下がっているので、夏風邪や感染症にかかりやすくなってしまいます。

 

・精神疾患

実は夏の暑さによる体の自然な反応、睡眠不足や暑さによるストレスが重なって、精神疾患を招いてしまう恐れがあります。

 

【対策】

 

1 エアコンの温度の調節をする

エアコンの温度を下げすぎてしまうことで、室内と屋外の寒暖差が大きくなり

自律神経が乱れてしまいます。

ですが、エアコンを全く使わないのは体力を消耗してしまうことになるので

外との気温差が5度以上にならないように気を付けましょう。

 

 

2 湯船につかる

夏の時期はシャワーだけですましてしまう方が多くいらっしゃると思いますが

ゆっくり体を温めることで、自律神経が整い、疲れなどが取れやすくなります。

 

 

3 睡眠をしっかりとる

夏場は夜もエアコンを調節して使用しましょう。

消してしまうと、暑さで夜中起きてしまうことがあるので、温度を調節し

しっかりと活用しましょう。

 

 

4 軽めの運動をする

激しい運動は、逆に汗をかきやすくなったり、さらに自律神経が乱れやすくなる恐れがあるので、ストレッチやヨガ、軽い散歩などを行うと良いでしょう。

 

 

【フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院の治療内容】

 

当院では、体の状態を整える、「全身根本調整コース」や自律神経に対する治療に特化した

「自律神経調整コース」がございます。

全身根本調整コースは、筋肉を緩め関節の動きなどをよくし、痛みのある部位だけでなく

症状を根本から整えていきます。

自律神経調整コースでは、治療内容として鍼灸治療のみになります。

脈診や腹診といった、東洋医学的な観点からみていき、長期的に治療を行います。

IMG_4945

 

また、全身デトックスができる「ゴッドクリーナー」や体を温める「インディバ」などもあります。

 

【最後に】

 

夏の時期の小さな不調も、ほっておくと慢性的なものになってしまいます。

早期治療や早めの対策を心がけましょう。

 

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院では、中州院・薬院院ともに

ネットからも24時間ご予約を承っております。

ウェブサイトから、簡単な情報をご入力して頂きご予約下さい。

最初は、カウンセリング、症状の確認・今後の治療方法までしっかりと提案いたします。

S__8282147

 

お悩みの方はぜひご来院おまちしております。

 

フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療院 薬院院予約サイト

 2024年08月18日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

【夏の紫外線による肌トラブル】 福岡市中央区 フジヤマ鍼整骨院・フジヤマ鍼灸治療 薬院院|福岡市博多区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 中州院

【夏の紫外線による肌トラブル】
夏の紫外線によるお肌のトラブルでお悩みではありませんか?
そんな時におすすめなのが、【美容鍼】です。
紫外線により、コラーゲンやエラスチンの生成が少なくなり、シワができやすくなり、お肌の状態が悪くなります。
ですが、美顔鍼をすることで、コラーゲン・エラスチンの生成を活性化し、ハリのあるお肌に生まれ変わります。
何かお困りのことがございましたら、お気軽に会問い合わせください。

 2024年08月8日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

【鍼灸治療の発赤(フレア反応)について】福岡市中央区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 薬院院|福岡市博多区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 中州院

  • 皆様こんにちは!
    フジヤマ整骨院の池田です。

    本日は「鍼灸治療による発赤(フレア反応)」についてお話します。

    IMG_4467

    《フレア反応とは?》
    鍼を刺す体は異物だと判断し、患部に抗炎症作用を持つ物質を放出します。そうすると血管拡張を起こし血流改善されることで赤く発赤します。
    このフレア反応が起きている場合は、「血流が改善する良好な反応」と捉えるべきことで、「痛みの緩和(痛み物質の除去)」などが期待できるものです。
    鍼をした後に少し重だるさが残った、少し熱っぽい、これらも血流改善によるものの1つで

    一般的に1日~2日程度で元に戻ります。

    《最後に》
    フジヤマ整骨院には鍼灸治療だけでなく多くのメニューがありますので、お体の不調が気になる方は

    是非フジヤマ整骨院にご来院ください!

     フジヤマ整骨院【中洲院】【薬院院】予約サイト

 2024年08月1日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

【肩甲骨の内側の痛みについて・・・】福岡市中央区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 薬院院|福岡市博多区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 中州院

こんにちは、フジヤマ整骨院中洲院の藤村です。
本日は、肩甲骨の内側に感じる痛みと、その治療方法についてご紹介します。
多くの方が経験するものであり、日常生活に支障をきたすこともあります。
この痛みの原因や、当院で行う治療について分かりやすく解説します。

肩甲骨内側縁の痛みの原因

肩甲骨内側縁の痛みの主な原因には以下のようなものがあります:

1. **筋肉の緊張や過労**
長時間のデスクワークや不良姿勢により、肩甲骨周りの筋肉が緊張しやすくなります。特に、僧帽筋や菱形筋の過労が痛みの原因となります。

2. **肩関節の不安定性**
肩の関節が不安定になると、肩甲骨の動きが不自然になり、内側縁に負担がかかりやすくなります。

3. **神経の圧迫**
頚椎や背骨の異常により、神経が圧迫されると肩甲骨周りに痛みが放散されることがあります。

4. **ストレス**
精神的なストレスが原因で筋肉が緊張し、肩甲骨内側縁の痛みを引き起こすこともあります。

フジヤマ整骨院での治療方法

フジヤマ整骨院では、肩甲骨内側縁の痛みに対して専門的なアプローチを行っています。当院には柔道整復師に加えて鍼灸師も在籍しており、多角的な治療を提供します。

1. **手技療法**
– 当院の柔道整復師が、肩甲骨周りの筋肉の緊張をほぐし、姿勢を改善するための手技療法を行います。痛みを軽減し、肩関節の動きを正常に戻すことを目指します。

2. **鍼灸治療**
– 鍼灸治療により、筋肉の緊張を緩和し、血流を促進します。これにより、痛みの軽減と共に、体全体のバランスを整えます。

3. **リハビリテーション**
– 肩甲骨周りの筋力強化や柔軟性を高めるためのリハビリテーションプログラムを提供します。専門的な指導のもと、痛みの再発を防ぐためのエクササイズを行います。

4. **生活習慣のアドバイス**
– 日常生活での姿勢改善やストレッチ方法をアドバイスし、痛みの原因となる要素を取り除くためのサポートを行います。

フジヤマ整骨院の強み

フジヤマ整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。柔道整復師と鍼灸師が連携し、多角的なアプローチで痛みの根本原因にアプローチします。肩甲骨内側縁の痛みに悩まされている方は、ぜひ一度ご相談ください。

痛みを取り除き、快適な日常生活を取り戻すために、フジヤマ整骨院が全力でサポートいたします。お電話またはオンラインでのご予約をお待ちしております。

 2024年07月25日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

【「頭痛」について・・・】福岡市中央区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 薬院院|福岡市博多区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 中州院

皆様こんにちは!
フジヤマ整骨院の池田です。

本日は、「頭痛」についてお話します。

《頭痛とは》
頭痛とは頭部の1部あるいは全体の痛みの総称です。後頭部と首の境目、目の奥の痛みも頭痛として扱います。

《頭痛の種類》
頭痛には一次性と二次性の頭痛がありますが、本日は一次性の頭痛についてお話します。

・一次性頭痛・・・頭痛そのものが病気である頭
痛。
「片頭痛」や「緊張型頭痛」、「群発頭痛」
のように繰り返し起こる慢性頭痛。
これらの頭痛は「3大慢性頭痛」と呼ばれ、
日本国民の3人に1人が悩んでいると言われ
ています。

・片頭痛・・・頭の片側または両側が脈を打つよ
うにズキンズキンと痛みます(拍動性の痛み)
月に1~2度、週に1~2度の頻度で発作的に起
こります。
日常生活に支障をきたすこともあります。

・緊張型頭痛・・・頭の両側で痛みを感じること
が多いです。主に圧迫感や締めつけ感が強く
それらの症状が数十分こら数日続きます。

・群発頭痛・・・数週間から数ヶ月ほどの間、片
方の目の周りや頭の前側や後ろ側の辺りが毎
日のように強く痛くなります。

《鍼灸による改善》
片頭痛、緊張型頭痛は頭部、頸部のコリを取り除き、筋肉のコリによる血行不良の改善、神経圧迫、刺激の改善を促し症状の改善が見込めます。

群発頭痛については薬による大きな副作用が起こる場合もあるので、鍼灸治療によって行うことにより頭痛、副作用の軽減、改善が見込めるのではないかと思います。

《最後に》
フジヤマ整骨院には鍼灸治療だけでなく多くのメニューがありますので、お身体の不調が気になる方は是非フジヤマ整骨院にご来院ください!

 2024年07月16日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

【「耳鳴り」について】福岡市中央区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 薬院院|福岡市博多区 フジヤマ整骨院・フジヤマ鍼灸治療 中州院

皆様、こんにちは。
フジヤマ整骨院 中洲院の束野(つかの)です!

本日のテーマは「耳鳴り」についてです。
加齢に伴い増加傾向にある疾患で比較的中年の女性に多く、原因によって様々なタイプに分けられ、鍼灸治療で対応できるものとそうでないものとに分けられる為、違いも含めてご説明致します!

[病態]
耳は音(振動)を増幅させる部位と電気信号へ変換する部位で構成されます。
障害を受ける箇所で違いがあり大きく2つに分けられます。

①伝音性障害
耳垢の詰まりや中耳炎が代表的です。
この場合は原因を取り除くことで改善が期待できます。

②感音声障害
ストレスによる内耳循環の悪化、加齢や騒音による有毛細胞の脱落などが挙げられます。
有毛細胞脱落のような、音を感じ取る細胞が減少している場合には改善しづらい傾向があります。

[原因]
加齢、騒音、ストレス病気によるものなど様々な原因で起こります。

[症状]
耳鳴りはある日突然自分だけにしか聞こえない雑音が1日中鳴り続くようになり、症状が悪化すれば日常生活に支障をきたすこともあります。その音の種類は「キーン」 「ブーン」
「ジー」 「ゴー」など人によって様々です。

[治療法及び対処法]
鍼灸には自律神経や血流の改善、筋緊張緩和といった効果があります。
手足(四肢末端)に鍼を施すことで頭蓋骨内の血流が改善する報告もされており、内耳循環の悪化により耳鳴りが起こる場合に効果を期待することが出来ます。

~ まとめ ~
耳鳴りはストレスをはじめ様々な原因で起こり、障害部位により予後が異なります。
原因や障害部位を特定されるためにも、まずは耳鼻咽喉科を受診をご検討ください。

これからも実際に患者様が訴える症状や、季節に沿ったテーマを取り上げていき、丁寧かつ寄り添った治療を心掛けていきます!

フジヤマ整骨院では鍼灸と整体を組み合わせたコースなどもご用意しています!
お身体の不調があれば、気軽にいらして下さい!スタッフ一同心よりお待ちしてます!

 2024年07月11日 カテゴリー: フジヤマ整⾻院

子供の肘内障について知っておきたいこと

肘内障について知っておきたいこととフジヤマ整骨院でできること

こんにちは、フジヤマ整骨院です。
今回は、子どもによく見られる肘内障(ちゅうないしょう)についてお話しします。肘内障の症状や、整骨院でどのようなケアができるのか、そして肘関節の脱臼との違いについて分かりやすく説明します。

・肘内障とは?
肘内障とは、特に幼児や小さな子どもに多く見られるケガの一つで、肘の部分で骨が少しずれてしまうことを指します。正式には「橈骨頭亜脱臼(とうこつとうあだっきゅう)」と呼ばれますが、一般的には「肘が抜けた」と表現されます。原因としては、手を強く引っ張ったり、転倒した際に肘をひねったりすることが挙げられます。

・肘内障の症状
肘内障の症状としては、以下のようなものがあります:
– 子どもが急に腕を動かさなくなる
– 腕を下に垂らして動かそうとしない
– 肘や腕に痛みを訴える
– 腕を曲げたり伸ばしたりすることができない

これらの症状が見られた場合、肘内障の可能性が高いです。

・肘関節の脱臼との違い

肘内障と肘関節の脱臼は似ていますが、異なる点も多いです。

– **肘内障**は主に幼児に見られるもので、肘の骨が少しずれる状態です。一方、**肘関節の脱臼**は肘の関節が完全に外れてしまうことを指し、年齢に関係なく発生します。

– **肘内障**は手を強く引っ張ることで起こりやすいですが、**肘関節の脱臼**は強い衝撃や転倒などが原因となることが多いです。

– **肘内障**は比較的軽度で、適切な治療を行うことで短時間で改善することが多いですが、**肘関節の脱臼**は治療に時間がかかり、場合によっては手術が必要になることもあります。

・フジヤマ整骨院でできること

フジヤマ整骨院では、肘内障の治療に経験豊富なスタッフが対応しています。以下のようなケアを行います

1. 初診と診断:まずは症状を詳しくお聞きし、適切な診断を行います。(必要の応じて病院でのX線検査をお願いする場合もあります。)

2. 徒手整復:肘内障の場合、特別な技術を用いて徒手整復を行います。これにより、ずれた骨を元の位置に戻します。施術は短時間で終わり、ほとんどの場合、即座に痛みが軽減されます。

3. アフターケアと予防指導:再発を防ぐためのアフターケアや、日常生活での注意点についても詳しく指導します。これにより、子どもが同じケガを繰り返さないようサポートします。

・フジヤマ整骨院にお任せください

お子さまが肘内障になってしまった場合、早期の対応が重要です。フジヤマ整骨院では、安心して治療を受けられる環境を整えております。経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、迅速に痛みを和らげるお手伝いをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

お子さまの健康を守るために、フジヤマ整骨院が全力でサポートいたします。肘内障についてお困りのことがありましたら、いつでもご連絡ください。

皆さまのご来院をお待ちしております。